コーダ☆マインド

耳の聞こえない親を持つ聞こえるシオンが考える、コーダのことや手話のこと。

noteも活用。

note.com

ヤングケアラーについての記事はnoteに書き綴っていますので、本日はそちらに書いてみました。

コーダはヤングケアラーでもありますが、「介護」ということばからはかけ離れたイメージの「ケア」を親にしています。
外国人の親を持つ子どもと比較すると分かりやすくなるかとは思います。
彼らは日本語の苦手な親に対して通訳をします。
これはコーダも同じです。
両親ろう者の私は、手話で通訳を行います。
ただ、決定的な違いは「耳が聞こえない」ということです。
外国人の親の場合は耳が聞こえているのであれば、音声でやりとりしているという状況は聞こえるので分かるでしょう。
しかし、聞こえない親の場合は、そこに音声が飛び交っているのかどうかさえも分からないのです。
外国語と日本語の場合、音声でのやりとりであれば、それは「聞こえる世界」のみでのやりとりです。
ですが、手話と日本語の間は「聞こえない世界」と「聞こえる世界」間でのやりとりとなり、異空間でのやりとりになるのです。
大人の手話通訳者ですら苦戦するそのやりとりを子どもが担う場面が、生活の要所要所にあります。
「手話通訳者をお願いすればいいのに」
と他人は簡単に言いますが、そのことばにコーダは敏感に反応します。
コーダを否定されたように感じることばだからです。

コーダが親へ手話通訳をすることは悪なのでしょうか?
コーダが「聞こえない親への通訳は大変」と言ってはいけないのでしょうか?

コーダはヤングケアラーな側面もありますが、日常全部がつらく苦しいわけではありません。
「聞こえない世界」と「聞こえる世界」の両方を知っているコーダ。
手話ができるコーダ。
聞こえない人たちとふれあった経験を持つコーダ。
幼い頃からいろんな大人たちと会話をし、しっかりしているコーダ。
耳が聞こえないことへの差別や偏見と戦ってきたコーダだからこそ養われた価値観。
これらは聞こえない親がいてくれたから、コーダが手に入れることのできる「強み」です。
個人差はありますが、コーダから見えている世界があるのです。

「コーダは大変そう」というイメージを持たれてしまいがちですが、「コーダの強み」もどうにか活かせないだろうかと、コーダたちは考えています。

コーダについては、知れば知るほど深く、広い世界です。
私は今後もコーダについての言語化を深めていきたいと思っています。

 

◆コーダについて◆
あくまでも私の経験と主観に基づいて、私なりに記事を書いています。
コーダがみんな同じような経験をしているわけではありません。
コーダの想いは様々です。どうかご理解いただけると嬉しいです。