コーダ☆マインド

耳の聞こえない親を持つ聞こえるシオンが考える、コーダのことや手話のこと。

【ろう児教育支援31】オーバー

f:id:codamind:20211024114307j:plain

小学生ってなんであんなにいつも元気なのでしょうか。
真冬でも半そでハーフパンツの子が何人もいます。
「寒くないの」と聞くと「寒くない」と言い返してきますが、そういう子は明らかにどうみても寒そうでした。

ろう児ふたりは寒がりでした。
ふたりのトレードマークは派手な色のパーカーです。
ふたりで同じメーカーの色違いを着ていました。
青、赤、黄色、迷彩柄…。
派手なので遠目からでも見つけることができ、私は助かっていました。

そういえば「上位概念・下位概念」について、

codamind.hatenablog.jp

この記事で少し触れましたが、「服」について書きますね。

ろう児にとって、「服」は全部「服」でした。
「服」という手話はできていましたし、概念も分かっていたでしょう。
「着替える」も分かっていました。
ただ、なんでもかんでも「服」なのが私と担任を困らせました。

「あなたが着ているのは何?」と聞くと「服!」なのです。
いや、服だけども…。
「あなたが今日履いてるのは何?」
「ズボン!!」
ジーパンでしょ?」
こんなやりとりを繰り返し、少しずつ種類を覚えさせました。
服に関しては、上位概念しかなかったのです。
Tシャツ、ワイシャツ、パーカー、トレーナー、ジーパン、ジャージ…。
このような単語は、イラストプリントを作ったり、クイズ形式で遊びながら教えるなどして、工夫しながら覚えさせました。

逆に下位概念は分かるけど、上位概念が分からないものもありました。
「食器」や「家具」などです。
「食器」や「家具」については手話単語がないので、ここからろう文化と聴文化の違いがわかります。
とはいえ、知らないままでは困りますので、もちろん覚えさせました。
「食器」や「家具」はそもそも下位概念も怪しかったので、茶碗・お椀・スプーン・フォークなど、細かく指導していきました。
ちなみに「スプーン」は「スープン」で覚えていてしまったので、直させるのに苦労した覚えがあります。
ひとつひとつ丁寧に確認していく必要があるので大変ですが、ここが勝負どころだと思って、毎回丁寧に確認しました。

今回の記事のタイトルの「オーバー」ですが、これはろう者が使う「オーバー(やりすぎ)」の意味ではありません。

これは学童でのエピソードです。
外遊びをして学童館に戻ったふたりが「オーバーが無い!」と繰り返し言っていて、学童の先生は何のことだか分からなくて、ほとほと困り果てたそうです。
やむなく一緒に外へ探しに行くと、それは「ジャンバー」。
「ジャンバー」のことを「オーバー」とふたごの家では言っていたらしいのです。
「なんのことだかさっぱり分からなくて、参りました!」
と、学童の先生からこのエピソードを聞きました。
私はその時、なんとも言えぬ懐かしさを覚えたことを思い出します。
私の耳の聞こえない母も、厚手の羽織るものを「オーバー」とデフボイスで言っていました。
その記憶がぶわっと蘇ってきたので、ろう文化の中にどっぷり浸かって生きていた自分の幼い頃の感覚に戻ったような気持ちになったのです。

「あー…、確かにオーバーって言いますね。最近はあまり言わないですけど。」
「そうなんですね!!いやぁ、むずかしい!!」

参っちゃいましたよ~としきりにその先生は言っていましたが、嫌な顔ひとつせず、ろう児たちに向き合ってくれている様子は、本当にありがたいと思いました。

 

地域の公立小学校(ろう学校ではありません)にて6年間、耳の聞こえない児童ふたり(ソラとリク)に手話を使って支援をしてきたコーダの私(シオン)が感じたことや考えていたことなどを書いています。大勢の聞こえる子どもたちと一緒に過ごした日々を少しづつ紹介。聞こえない世界と聞こえる世界の狭間から見えていた様子を、少しでも感じ取っていただけたら幸いです。