コーダ☆マインド

耳の聞こえない親を持つ聞こえるシオンが考える、コーダのことや手話のこと。

3回目のワクチン 2022年の日記#1

f:id:codamind:20220226184910j:plain

しばらく忙しかったのと、なんとなくブログに意識を集中して向けることができない時期を過ごしていましたが、やっぱり書きたくなる・書かずにはいられない時期がくるものです。

本日、3回目の新型コロナウイルスワクチンを接種してきました。
私は、注射自体には何の抵抗もないタイプです。
むしろ、針をずっと見ていられるタイプなのですが、このコロナワクチンに関しては、1回目と2回目の接種後に筋肉痛と発熱を経験しているので、今回もそうなるのかと憂鬱でしかたがありませんでした。

Zoomでシンポジウム「日本手話をめぐる諸問題」に参加し、視聴している途中でしたが、市内の病院に接種のために向かいました。
1回目と2回目は、市外の病院だったため意識せずに済んだのですが、3回目は市内の病院だったということを、感覚的に思い知らされました。

まず、受付で「わ~~!〇〇さん!!私、分かりますか?」と呼びかけられてびっくり。
20年以上も前のアルバイト先で一緒だった方が受付をしており、当時の感覚が蘇ってきたのです。
その人のことが嫌いとかではなく、いきなりのそのテンションにまずついていけず…。
困惑していたら、「書きもらしがありますから!そっちで書いてください!」と用紙を確認していた人からつっけんどんに言われ、「は?書きもらし?」と思いつつ、用紙を見たら今日の日付と署名をまだ書いてなかった私。
その場で書こうと思っていて空白のままだったのですが、「どうして書いてこないんですか!」的な勢いで対応されたのです。

「そうだ…、ここは市内だった…」

その瞬間に思い出しました。
子どもの頃から不思議に感じていた、この地域独特の冷たさ。
冷たいのではなく「そういう風土なんだよ」と、大人になってから、他の地域の人が話すのを何度も耳にしました。
他地域からお嫁に来た人は、「なんでその地域に行くの?やめたほうがいいよって言われたことがあるよ」とまで言っていたのを聞いたことがあるので、相当です。
最近はずっとその感覚を忘れていましたが、急に現実に引き戻された感覚です。

私の両親はろう者です。
両親は自分たちの故郷ではなく、父の会社のあるこの市で暮らしていました。
頼れる聞こえる人は近くに誰もいません。
私は手話も音声日本語もよく分からないまま大人になっていったのですが、どうもこの地域の人の話し方や人への接し方に、ずっとなじめない感覚がありました。
それは、「私は両親がろう者だから、日本語で会話することの意味が分かっていないからなんだ」と、自分の方に原因があると思い込んできました。
しかし、月日が流れ、市外の人や県外の人とたくさん話をする中で、私は気がついたのです。

「私じゃなくて、ここの地域性だ」と、ようやく気がつくことができました。

他の地域の人と比較することで、気がついたのです。
他市で働くようになってから人のやさしさに触れることが増え、やさしい言葉かけや接し方を目にする機会も増え、私の感覚は間違ってなかったことを悟りました。

耳の聞こえない両親にはそんなことは分かる由もありません。
ことばの言いまわしや接し方がきついことなど、気がつきません。
誰にも相談できず、私は私の胸の中にずっとしまっていた感覚でした。

「記入漏れがありますよ!!」
ではなく、
「ここだけ、今記入していただけますか?」
で済む話なのです。
わざわざミス(ミスなのか?)を大声で指摘し、別場所に移動させ、記入させられましたが、これに何の意味があるのかさっぱり分かりません。
幸い子どものころからのこの地域の洗礼を受けてきたので「はいはい」と従いましたが、「やっぱりおかしいよなぁ」と時間が経っても思い出します。

そしてさらに、ワクチン接種後に15分の待機時間がありますが、なんとタイマーを首からぶら下げられました。
なんというか、すごく嫌な気分になったのですが、他の人(主に高齢者でしたが)は普通に首からタイマーをぶら下げて待機していたので、私も仕方なくそうしました。

私は仕事上、他のワクチン接種会場の様子もいろいろ見てきているのですが、タイマーを首からぶら下げられていたところなど、どこにもありません。
タイマーを持たされたところはありましたが、まさか首からぶら下げることになるとは…
これは私が考えすぎなだけでしょうか。
でも、「嫌だな」と感じたことを言えなかった私もいけないのでしょうか。

短時間の間に、「えっ?」「えっ?」ということが起こったので、私の頭の中で情報処理が追い付きませんでした。

少しだけ買い物をして帰宅したら、まだZoomでシンポジウムは続いておりました。
朝10時からのシンポジウム、長時間にわたりお疲れ様でございました。

なんだか感慨深い日になったので、久しぶりに日記のように書いてみましたが、あくまでも私個人の感覚でしかないなぁと。
自分の育った市のことをこんな風に感じるなんてとても悲しいのですが、子どものころの自分の感覚は否定しなくても良いものだったと、記憶のために書き残します。